防災について考えよう
地震や津波などの自然災害は、想像を超える力で襲ってきます。
防災対策には、十分とか絶対大丈夫というものはありません。災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、ハザードマップを確認し自宅の災害リスクを認識するなど、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、家の外において地震や津波などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。
ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事です。
非常持ち出し品の例
性別、年齢、家族構成によって用意するものが変わってきます
- 飲料水・食料品(缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
- 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- ヘルメット・防災ずきん
- マスク・軍手・懐中電灯・衣類・毛布・タオル
- 携帯ラジオ・予備電池・ウェットティッシュ・洗面用具

防災伝言ダイヤル
大災害発生時に、被災地内の電話番号に限り利用可能なサービスとして、局番なしの「171」に電話をかけると、音声ガイダンスに従って安否などの伝言を音声で録音することができます。
~政府広報オンラインより~
家族や自分を守るためにも保険の重要性を知っていただきたいのです。
「GKすまいの保険」すまいを取り巻くリスクは火災だけではありません。
近年、豪雨や台風による水災をはじめ、大規模な自然災害が頻繁に発生しています。
また、日常生活における偶然な事故により、建物や家財が損害を受けることもあります。
だからこそ、お客さま一人ひとりに合った補償が必要です。
